Blog Yamasho

2021年7月2日金曜日

高砂 KX-100Lをリモートでコントールする(2)

›
  こんにちは、 やましょうです。 本日から数回に分けて 高砂のKX-100Lをリモートでコントロールするの2回目です。 まずケーブルですが、結局インターリンクケーブルで動くようです。 やましょうは、下記を購入して動きましたが、動かなくても保障はしません。 次にコマンドですが、 ...
2021年7月1日木曜日

高砂 KX-100Lをリモートでコントールする(1)

›
こんにちは、 やましょうです。 本日から数回に分けて 高砂のKX-100Lをリモートでコントロールするをお送りします。 高砂のKX-100にはRS-232Cでコントールできる機能があります。 この機能を用いてコントロールできます。 今日は接続についてです。 まず。 下記リンクのケ...
2021年6月10日木曜日

Stm32 Cube Programerで量産書込みを行う。

›
 こんにちは、やましょうです。   STM32  で量産書込みがしたい。。 ということで、今まではStm32 ST-link Utilityを使用していた訳ですが。 Stさん曰く、Stm32 Cube programerをお使いくださいということで、 Stm32 Cube Pro...
2021年6月9日水曜日

CO2濃度をマイコンで取得してみる。

›
こんにちは、やましょうです。 以前DELPHIで取得しました CO2濃度の表示をマイコン化しました 動画はこんな感じです。 回路図等は明日。   以上 やましょうでした。  
2021年5月31日月曜日

Delphi を使ってCO2濃度を表示してみる。

›
こんにちは   やましょうです。   CO2濃度が見たい これからエアコンの季節 例の流行り病でCO2濃度の表示が欲しいところですね。   マイコン化する前に Delphi を使ってWindows上でCO2濃度を表示してみます。   必要な物 CO2センサーモジュール MH-Z1...
2021年4月28日水曜日

HAL STM32 GPIO EDGE検出 を割込みを使わずに行う方法。

›
 こんにちは やましょうです。   なんかなんでも割り込みって風潮はよくない。 割込みは最小限度の処理であとはメインで処理すべきと思っているやましょうです。  STM32に限らず、ポートの変化でSPIで取込みとかよくある話なんですけど。 そのポートの変化検出で割込みにする必要ない...

HAL STM32 MASTER-SPI使用時 起動後即SCKがHIGHにならない問題の対応

›
 こんにちは、やましょうです。  STM32のSPI-MASTERでSPIで通信を行っていないときにCLOCKラインをHIGHにしておきたいのですが、なぜかCUBE MXの吐き出すコードだと 、 1度SPIを使用するまでCLOCKラインがLOWですね。  まぁ、問題はないんでしょ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

やましょう
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.